
パーゴラ(pergola)
住宅の軒先や庭に設ける、つる性の植物を絡ませる木材などで組んだ棚。日陰棚、つる棚、緑廊のこと。日本では藤棚が一般的。(Wikipedia)
- 建築基準法の建築物ではない
- 雨はしのげない
- ある程度の日陰ができる
- 風で飛びにくい
- 藤棚で代用可能?
photo by Avenafatua



雨水(浸透)枡・浸透トレンチ
強い雨の日に、汚水が河川に流れないようにするため、雨水を全て下水管に流すのではなく、一部を地下に浸透させるための設備。
*図は、東京都豪雨対策基本方針(改定)第4章 豪雨対策のあり方P23より。

横断側溝
道路の端ではなく、横断部に設置される側溝。ふたは、グレーチング(アミアミ)の金属製や、コンクリート製がある。

車止め
車を止めるための構造物。コンクリート製のものが多い。


インターロッキング舗装
インターロッキング(interlocking)とは“かみ合わせる”という意味で、荷重が掛かったとき、ブロック間の目地に充填した砂によりブロック相互のかみ合わせ効果(荷重分散効果)が得られる舗装ブロックです(JIPEAより)。
目地に雑草が生えることもあります。

小舗石舗装
小舗石とは約9cm x 9cm x 9cmサイズの、サイコロ形の割肌石のことです。ピンコロと呼ばれることもあります。これを敷き詰め、モルタル等で間を埋めたものが小舗石舗装です。
床掘(とこぼり)
「床掘り」とは、構造物の築造又は撤去を目的に、現地盤線又は施工基面から土砂等を掘り下げる箇所つまり土砂等の「埋戻し」を伴う行為。(Wikipedia)
埋戻し(うめもどし)
「埋戻し」とは、根切り部分と基礎、地下構築物等との間隙を土、砂等により充てんすること。(Wikipedia)